マイコン 17 7月 2018 PSoC(CY8CKIT-049-42xx)でLチカをするがハマる はじめに いつまでもArduinoしか使えないというのは,何とも言えないので他にとっつきやすくていいものないかなと思っていた時に見つけたのがPSoCです.… 続きを読む
Arduino 12 3月 2018 sakura.ioで家の外から施錠確認をする(IoT)-ソフト編 前回まで 前回は,ドアの施錠を確認するためにちょっとした回路を組みました. 今回の概要 完成形 すること 今回はいよいよソフトウェアに入って… 続きを読む
Arduino 11 3月 2018 sakura.ioで家の外から施錠確認をする(IoT)-ハード編 はじめに 皆さん,IoTライフ満喫してますか.当方,アイデアが貧困なもので,なかなか満喫できておりません.IoTというのは,Internet of Thingsの略で… 続きを読む
Arduino 10 3月 2018 Arduinoを使ってインタラクティブっぽい何か… 概要 今回は,HUD風の背景動画素材の上にArduinoから送られてきたデータによって動く画像素材を合成します. あまり深いことを考えずに,SF風のインター… 続きを読む
マイコン 7 1月 2018 AtmelStudio7.0でusbaspを使う はじめに Arduinoには,AVRマイコンがのっています.ということで,少しぐらいAVRのことを知っていてもいいんじゃないかということになり,環境を整えて… 続きを読む
Arduino 5 1月 2018 Arduinoで静電容量センサを自作してみる はじめに 最近のスマートフォンは,ほとんど静電容量方式のタッチパネルを採用しています.また,家電の操作パネルなどにも搭載され,我が家のデスクラ… 続きを読む
Arduino 1 1月 2018 NRF24L01+を使ってみる はじめに 今回は,IoTの一環として無線を試してみたいと思います. 使うのは,アマゾンで購入後約1年ほど放置していた HiLetgo NRF24L01+ 無線モジュー… 続きを読む
Arduino 31 12月 2017 中華Arduino Pro Miniを使ってみた(失敗) はじめに 少し前にも同じような感じで,ESP32を使ってみたりしたわけですが,今回はAliExpressで購入したArduino Pro Mini 328のレビューのようなものを… 続きを読む
PC 26 12月 2017 Slack経由で家のRaspberry Piにアクセスしてみた はじめに 今回は,IoTの一環でQitaにあったSlack経由で家のRaspberry Piにアクセスするということをしてみたいと思います.オリジナルで,端折られてい… 続きを読む
マイコン 22 12月 2017 ESP-WROOM-32が届く ESP-WROOM-32が届く 2017/12/2にebayで注文していたESP-WROOM-32(ESP32) 開発ボードが届きました.日数的には,20日弱でした.購入当時741円ということ… 続きを読む